ブログ

邪道?

GEDC0460

昨日の朝は畑の主のKさんと二人で農作業をこなして、美味しい朝食をご馳走になってきました。8月に入ってから、いつものメンバーのIさんは体調をくずしてしまいkさんはお盆で忙しくて畑にはずぅーっと一人で行ってました。

ソフトボールのウィンドミル投法をやり始めて8年目になりました。最近になってグローブ側の左手を左大腿部に強くタッチできるようになってから、アメリカン投法(腰を捻らないで横向きの体勢でボールをリリース)に近いフォームで投げることが出来るようになってきて春の大会の時よりも成長しているのを実感しています。このフォームは鶴岡では私一人だけなのでどうも変に見えるみたいで、いろんな方から「なんで腰を捻らないの?、重心が後に残っているよ、もっと腰を捻って前に重心を移動しないとだめだよ」と、アドバイスを受けることが多くなってきてちょっと困っています。これからの秋の大会でなんとか実力を発揮してアメリカン投法の凄さを証明したいですね。

 


冷やしましょう

GEDC0458

今朝は一人で畑に行ってきました。10本ほどしか植えてなかった貴重な枝豆を収穫しようと行ってみたら、美味しそうに実った枝豆だけが見事に食べられていました。鳩かネズミか狸かカラスの仕業だと思うのですが、収穫前にまんまとやられてしまいました。

2日前に予約なしの飛び込みで50代男性のSさんが来院。2ヶ月前から右手首を内、外に捻ると痛いとの事で、Sさん「孟宗堀りで力を入れすぎて痛めたと思うんです。ずっーと整形外科で温める治療を受けていたんですが良くならなくて、今日ここを思い出して来てみました。5、6年前に50肩になった時に体の使い方を教えてもらって良くなったんですよ」と言います。痛みの場所の尺骨側に触れてみると左手首よりも熱感があるのがわかり、私「少し熱をもっているので冷やした方がいいですよ。炎症で細胞が弱っているので冷やした方が細胞は喜んでくれるので、温めないで氷のうで冷やして下さい」とお話しました。立位分析では右背部が後方に捻じれているのが気になり、右手首にも影響している感じがみえました。調整後は右背部の捻じれは消失し、手首のセルフ調整法を指導して終了しました。

 


怒りでいっぱいです

GEDC0455

この写真は昨日撮ってきたものです。その前の日に赤川の砂利道を走っていて三川橋の所でUターンして暫らくすると右手の方向にケヤキの大木が見えてくるのですが、忽然と姿を消していたので近くまで行ってみたらこんな有様になっていました。ケヤキの後方がサッカー場で花火大会の時には有料の会場になるので、恐らく、昨年の花火大会に来られた観客から木が邪魔して花火がよく見えないという苦情がきたんだと思います。そして、そこから少し離れた所にお気に入りの枝垂桜があったのですが、その木も伐採されていました。花火大会の為に2本の木が犠牲になってしまったのがショックで体調は最悪です。

 


歩き方がペンギンさん

GEDC0454

先週末にメロン農家のKさんから姉を診てもらいたいとの連絡が入り、一緒に来院された時に超特大のメロンを頂戴しました(1個で3kg)。70代女性のKさんが「10数年前に母親が生きていた頃に一緒に診てもらったことがあるんですよ。今回は前々から気になっていたんですが正座をしようとして曲げ始めの時と正座から立ち上がる時にここに痛みが走るんです」と左膝裏に近い所の外側のふくらはぎを指さして教えてくれました。立位分析では両踵の方に体重が乗り過ぎていて両肩をおもいっきり後ろに引いて胸を突き出してなんとか立っている状態で、歩き方はペンギンさんにそっくりで両足の指は床から浮いている状態でした。この姿を見てふくらはぎとアキレス腱にはかなりのストレスがかかっているのが判りました。うつ伏せで硬膜調整、仰向けで一番気になっていた左アキレス腱を入念に施術したところ、動作時の痛みは消失して立ち方、歩き方とも5割は改善してくれました。右背部と腰仙部と左ふくらはぎに熱感があったので冷却を指導して終了しました。


合格御守

GEDC0452

昨日は湯殿山総本寺、大日坊瀧水寺に行ってきました。東京のカイロプラクティックドクターの佐藤和市先生の娘さんが、この8月に秋田の大学を受験されるのを知って赤色の合格御守を購入してきました。お寺の入り口は山の風が流れていて暫しの間たたずんで気持ちのいい湯殿の風を受けてきました。


収穫してきました

GEDC0451

今朝は一人で畑に行き食べごろのトマトときゅうりを収穫してきました。明日は3人で行く予定でいまーす。この前は雑草のすべらん草を茹でて辛し醤油をかけて食べてみたら意外と美味しくて日本酒とビールのつまみにピッタシ合って最高でした。明日はすべらん草を収穫してきまーす。

 


交通事故治療

昨日、保険会社から治療依頼の連絡が入り、今日30代女性のMさんが来院。5ヶ月前に停車中に追突されて整形外科と整骨院を受診されたのですが、残っている症状が辛くて2ヶ月前から当院のホームページを見てたMさんが勇気を振り絞って当院で治療を受けたい旨を保険会社に相談したところ、担当の方に「いいですよ、2週間の間、治療を受けてみて下さい。症状に変化がなければこれで打ち切りにしますが、改善がみられれば治療期間を延長してもいいですよ」と言われたそうで、担当の方がいい人でMさんにとってはラッキーでした。

症状は右頚部がだまっていても苦しいのと痛みがあって、右肩部痛と右手のひらに重だるい感じがあるとの事。立位分析すると左足荷重で上体は左に大きく傾いて大きく右捻転の状態で、むち打ちになっていなくても数年後には似たような症状が出現しても不思議ではない立ち姿を現していたので、私「Mさん、かなり歪みが大きいですよ。バランスの悪い方はちょっとした衝撃を受けただけでも歪みが酷くなって症状が出たりするんですよ。追突されてもみんながみんな症状が出るわけではなくて、体のバランスの良い方は何事もなく済む場合もあるし、逆にバランスの悪い方は衝撃を防御できなくてむち打ちの症状が出たりするんですよ」とお話しました。うつ伏せで硬膜調整を施し、仰向けで膜の調整を施し、立位分析では傾きは消失し捻転は半減してくれて、今日は座り方と冷却を指導して終了しました。


四つん這い

GEDC0448

今朝は畑のいつものメンバー3人で草取りに精を出してきました。4日ほど畑を留守にしていた間にすべらん草に畑を占領されてしまいました。今年は草取りの姿勢を四つん這いに変えてから腰の調子がすこぶる快調になっているのを実感していて、四つん這いの良さを再確認する事ができました。最近になって腰の調子の良くない方には四つん這いでのハイハイをすすめています。

 


椅子の上で体育座り

GEDC0444

昨日は第2学区ふるさとの文化を愛する会に参加し、県指定天然記念物の三ヶ沢の乳イチョウを見てきました。子供なら両手をひろげ10人いて取り巻くことができる巨大樹木、圧巻でした。そして加茂港クラゲドリーム館を見学。道路も水族館も混雑してて疲れました。海水浴シーズンに入ったら大渋滞になって大変でしょうね。午後は出羽の雪酒造の蔵見学で帰り際にワンカップを頂いてきました

今日は30代女性で専業主婦のKさんが2回目の来院。初来院は1ヶ月前で主訴は半年前から右股関節まわりに痛みが出現し、ジョギングをやめて水泳に切り替えて様子を見ていたそうなのですが、改善せず水泳仲間から紹介されての来院でした。立位検査でお尻まわりが気になったので、私「家ではどんな感じで座ってますか」と聞きますと、Kさん「いつも椅子の上で体育座りをしています。これが楽なんです」と言います。私「?、?、?」の状態で、実際に椅子の上で体育座りをしてもらいました。私「Kさん、これでは腰骨とその下の仙骨の後湾が酷くなって股関節にもかなりの負担がくるので、ちゃんと座りましょうよ」と話しました。そして今日のKさん「あれから座り方には気をつけて体育座りの方はだいぶ減っています。でも痛みは同じです」と言います。よーく聞いてみると痛みの強さは同じでも、午後になると痛みはないとの事で少しだけほっとしました。今日は歩き方を指導しました。次回は1ヵ月後、Kさんの体の変化が楽しみです。


治療室の空気がきれいになりました

GEDC0440

月曜の午後は休みにして、おそうじ本舗の業者さんにエアコンクリーニングをしてもらいました。カビやホコリを掃除してアレルギー対策もできるということで、治療室と2Fの居間の2台分をお願いしました。治療室の空気がきれいになっていい感じです。

 


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。