ひと月前、車のラジオのスイッチを入れたら元気いっぱいの声が飛び込んできて衝撃を受けました。64歳まで生きてきた中でナンバーワンの声に圧倒されてしまいました。この人は何者?と思いながら聞いていたら『たかのてるこ』さんという方でした。本を出しているのを知って、さっそく「生きるって、なに?」「逃げろ生きろ生きのびろ」「笑って、バイバイ」の3冊を購入しました。
引きこもり、不登校、うつ、パニック障害等で悩んでいる方には読んでもらいたい本です。
お問い合わせ・ご予約:0235-25-7194
診療時間 午後2時~8時 電話受付 午後2時~7時
休業日:日曜日・祭日(急患の場合はお電話下さい)
お体の悩み、聞かせてください!
ひと月前、車のラジオのスイッチを入れたら元気いっぱいの声が飛び込んできて衝撃を受けました。64歳まで生きてきた中でナンバーワンの声に圧倒されてしまいました。この人は何者?と思いながら聞いていたら『たかのてるこ』さんという方でした。本を出しているのを知って、さっそく「生きるって、なに?」「逃げろ生きろ生きのびろ」「笑って、バイバイ」の3冊を購入しました。
引きこもり、不登校、うつ、パニック障害等で悩んでいる方には読んでもらいたい本です。
遠隔調整の代理人として来られているKさん(70代女性)から頂いた青森のゴールド農園のリンゴジュースです。とっても美味しいです。
8月末からKさんのご家族(娘さん、お孫さん、茨城県に住んでいる義理のお母さん)の遠隔調整を行っていて、先週末は、北海道に住んでいるお孫さん(20代男性)が元気がないので見てもらいたいとの事で、Kさんの体をお借りしての遠隔調整を施しました。精神的ストレスに反応があるのかなと思ったら、仕事は普通にこなして職場の人間関係も良好と出てきて、環境ストレスとして『鼻腔に菌』と出てきたので調整を施しました。
アドバイスとしては、電気カーペット、電気毛布は使わない、加湿器はしっかりと使うことをKさんにお話ししました。
今日から1月4日まで休みます。来年もよろしくお願いします。
9月末に、鶴岡商工会議所から山形県プレミアム商品券、参加事業所(店舗)募集の案内が届いて、患者さんからの勧めもあって申し込みました。後日、県の担当者から対象業種にあたるかの確認の電話が入り、当院は対象外という事になってしまいました。整体院でもリラクゼーションでやっているんだったらOKで治療系は駄目なんですと言われて、理由を聞いても『そういう事になっていますので』の返事で終わってしまい、気分的には消化不良のまま過ごしていました。
これで終わっていれば嫌~な気分も忘れていたと思うんですが、暫くして当院にプレミアム商品券が届きました。その後も、申し込み書に不備があるので再提出のお願いの通知が届いてイライラ感は頂点に達しました。
先週、間違って届いたプレミアム商品券を返品しましたが、嬉しかったのはメンテナンスで来られているTさんが県に抗議の電話を入れてくれた事です。電話ではらちがあかないので、来春、県庁にお伺いするつもりです。
昨夜は、ラージボール卓球をやってきました。約2年ちかくのブランクがあったんですが、ラケットを替えたのと減量が効いて2年前より上手くなっていました。
先週末、3年前から鬱、不安障害(一人でいるのが怖い)の診断を受けている30代女性のSさん(主婦)が初めての来院。薬が効かないという事でクリニックを3軒回っています。お母さんが付き添いで来られて、「この3週間でぐっと悪くなっているんです。車の運転も危険だというので禁止されているんです」と言います。
Sさんを見た時に頚に問題があるのがわかりました。立位分析では頭は左側に傾き、体幹は左回転していました。座位になると頚の傾きが顕著になり、頭部に触れると前頭部に熱感があったので冷却をすすめると、お母さん「娘は体温が36度しかないのに大丈夫なんですか?」と心配そうに言います。
調整の方は、チェックすると硬膜の歪み⇒頸椎7番と反応が出てきたので調整を施しました。これで立位、座位ともに頭は中心軸におさまっていい感じになってくれたのですが、調整中に、Sさん「昼は薬の副作用で眠気が強くて電気カーペットの上でずっ~と寝ています」と言いますので、自分「電気カーペットはやめて長い座布団を用意して寝て下さい」と言うと、yesの返事が返ってきませんでした。お二人とも、冷却と電気カーペットの話に不信感を抱いたみたいで、初回の調整で終わってしまいました。
10月に入って、オゾンの力で除菌してくれるという機器を購入して院内で使っています。
今週、購入先のグローバーの斎藤さんがポスターを持ってきて、「会社の方でポスターを作ってみたんですよ。これを院内にはって下さい。これを見て患者さんが安心してくれると思いますので」と言われて、さっそく4枚はってみたのですが不思議なことに誰一人として反応を示してくれません。みなさん、新型コロナに慣れてしまったのかなーと思ってしまいました。
週末の土曜日に、暫くぶりに来られたSさんから超でっかい白菜を頂きました。
東京に住んでいる義母(80代)に、先週から遠隔調整をしています。妻から「お母さんの体を調整してくれる?、パーキンソン病の診断を受けたみたいなのよ」と言われ、妻の体を借りての遠隔調整を始めました。1、2回目は調整ポイントがはっきりと出てこないのでパワーを上げる調整を施しました。昨日が3回目で、脾臓に機能低下の反応と熱感があったので調整を施しました。これで脾臓の熱感は消失していい感じになってくれました。
昨日の夜、義母の面倒をみている義妹から妻に連絡があって、「車椅子生活のお母さんが自分の力で椅子から立っているのよ」と近況報告を頂きました。遠隔調整の事は内緒なんですが、少しでも良くなってくれればいいですね。
先週、サツマイモを収穫して、隣の義母の家で干しています。
昨日、ビニールハウスで練習をするというので行ってみたら、東北公益文科大学のソフトボール部の新キャプテンと新エースの2人が参加していて、(3年生は秋で引退)夏以来の再会となりました。新エースの投球を受けたり、自分の投球を受けてもらったりして楽しく練習させてもらいました。1、2年生で15名は在籍しているというので、来春からのグランドでの合同練習が待ち遠しいです。
週末の土曜日、ギックリ腰で来られた40代女性のSさん、月曜の夕方に来られて、Sさん「温泉に一泊して翌朝には良くなっていました。今朝も調子が良くて、午前中の4時間、生徒(バトミントン)の練習を立ちっぱなしで見ていましたよ」と言います。次回はメンテナンスで3週間後の予定です。心配してたんですが、良かったです。
今日は酒田に行って、ソフトボールの冬期の練習場となるビニールハウスの中にネットを張る作業を手伝ってきました。
1週間前は、今年最後のグランドでの練習中に右脇腹に死球を喰らって、暫くしてから首に痛みがきて寝違いの状態になってしまいました。練習後にセルフ調整をして翌日には痛みは消失してくれました。
昨日の朝、40代女性のSさん(教員)が掃除機をかけている際にギックリ腰になってしまい、その日は午後から一泊旅行に出かける予定が入っていて悪化するのを心配して、昨日、5年ぶりの来院になります。立位分析では頭は右側に傾き、前屈と右回転時に強い痛みがあって頭部と右上腕部に熱感がありました。調整は座位にて左右の上肢と仙腸関節、伏臥位にてお腹と肋椎関節を調整して、これで頭部の傾きは消失してくれました。
調整後、旅館でのすごし方とギックリ腰のセルフ調整を2つ指導して終了しました。明日、来院の予定ですが悪化していなければいいですね。
今週、遠隔調整の代理人として70代女性のKさんが10回目の来院。クライアントは娘さんで対人恐怖症と鬱の症状があり、自宅療養中で当院にはまだ来られていません。6回目の来院時に、Kさん「娘は昼夜逆転の生活をしているんです。眠剤を3種類飲んでいても眠れなくて娘も私も悩んでいるんです」と言います。お話を聞いて、先ずは昼夜逆転の生活が改善しなければ症状の改善は難しいなと判断して、Kさんから娘さんに【薬を飲んでも眠れないんだったら服用を止めて、夜は起きててもいいんじゃないの】と説得するようにお願いしました。(あれから何度か衝突はあったみたいですが)
そして、今週来られたKさん「最近は服用しなくても眠れるようになったんですよ。体の方も少し元気になって食事の支度もしてくれるようになったし、この前は畑仕事も一緒にやったんですよ」と嬉しそうに話してくれました。
1週間前に蔵王のペンション村に2人で泊まってきたそうで、お土産(木工品)を頂きました。次回は、お孫さんの遠隔調整をお願いされて、Kさんと娘さんとお孫さんを調整します。
朝はソフトボールの練習会に参加しようと酒田に向かったのですが、途中で強い雨が降ってきたので帰ってきました。晴れ間をみて食用菊を収穫してきました。
今週、喘息と右膝痛のメンテナンスで来られた80代女性のUさん、当院に来る前に友達のOさん(70代)とHさん(90代)の3人でgotoキャンペーンを利用して温泉に4泊してきたそうで、施術中にUさんの口からOさんの話が出て、Uさん「Oさんは1年前に名古屋まで行って腰の手術を受けてきたんですよ。(交通費も含めると200万円かかったそうです)手術後はスタスタと歩けるようになって凄く良くなっていたのが、今は腰が曲がって歩くのもやっとなんですよ。部屋の中ではずっ~と座っていて、腰が疲れるから横になったらと言っても私たちの言うことを聞かずに朝から晩まで座っているんです。起き上がるのもすぐには立つことができなくて、Oさんの体を見て吃驚しました」と話してくれました。
お話を聞いて、手術後も家では座っている時間が長くて、これで手術した所が壊れてしまったんだなと想像できました。当院では、家の中で座っている時間が長い方には横になる時間をたくさんとって下さいと指導しています。それを素直に聞いてくれる方は改善がはやいですし、逆に行動してくれない方は改善が難しいです。
自分の場合は、できるだけ座らないようにしています。書き物、新聞、本を読む、PCの動画を見る時は立ってます。休憩中は座らないで寝ています。1日の中で座っているのは2~4時間くらいだと思います。
接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。
時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。