ブログ

美味しいケーキをいただきました

午後の3時頃に患者さんのMさんが突然訪ねて来られて、「大変お世話になりました。無事に3月末で退職する事ができました。ありがとうございます。これを食べて下さい」と木村屋さんのケーキを持ってきてくれました。Mさんが当院に初めて来られたのは平成17年の5月ですから、あれから7年が経ちますか。その時の症状は腰の痛みと右脚の痺れでした。30代の頃から腰の調子が悪くて症状が悪化して当院の看板を見ての来院でした。

体が硬くて前屈、後屈も儘ならない状態でしたが、この7年間定期的に毎月1回のメンテナンスを受けられて、今では毎朝のジョギング、冬はスキー場ですいすい滑り、春と秋は自分の山に行って山菜、筍、キノコを収穫してきて当院でも時々ご馳走にあずかります。いつもありがとうございます。今は同年代の方よりも健康で生き生きとしておられる方です。Mさん、これからもお付き合いの程よろしくお願いいたします。


秋田市のホテルなにわに宿泊

昨日の秋田での勉強会に参加の為、土曜の夜は秋田市に宿泊する事に。宿泊はいつも決まっていて秋田駅西口の近くのホテルなにわにお世話になります。土曜の午後は雨模様で空も山も海もどんよりとして岩城あたりからは雪が降ってきましたが、車の中は一年ぶりの秋田行きでルンルン気分です。途中、千秋公園の近くの呉服店に寄り風呂敷を購入してホテルなにわに着いたのは夕方の6時頃。ひのき風呂に入って一汗流して、夜は駅の近くの焼き鳥やで一杯飲んできました。

翌朝の朝食後、館主(三軸修正法の達人、読書家)さんからコーヒーをご馳走になり、「最近は本を読んでいるの?読まなければダメだよ」と、(宇宙と地球を動かす科学の法則)の本を差し出され、「どれ、体をみてあげるよ」と、立位で頭と体全体を調整、左肩関節と胸を調整して、右腕のリンパの流れを改善してくれて重心バランスはバッチリです。昨日は大変お世話になりました。体も気持ちも軽くなり、今週の当院は気持ち良く施術できますので、来られる患者さんはラッキーですよ。

 


右腕が上がらない

先週の木曜日、高校1年の野球部のY君が来院。来院の1週間前からだんだんと右肩の痛みが強くなり、当日の練習で腕が上がらなくなりギブアップの状態です。前からの挙上も横からの挙上も肩の高さまでくるとロックされてこれ以上は上がりません。立位での姿勢は右肩が下がり後方に捻じれた状態になっていて、Y君に心当たりの原因を尋ねてもよくわからないという返答なので、詳しい練習内容を聞き出した所、この冬場は、中学の頃にはやっていなかった腕立て伏せ、バーベルを使ってウエイトトレーニングを一生懸命行ったとの事。

Y君の左手は痛い肩ではなく右の胸を無意識に押さえています。Y君「今度の大阪遠征で試合に出たいのですが」私「1週間は無理かな」と話しながら、直感で右前腕部と右の胸を施術します。締める所は締めて、緩める所は緩めてあげるとロックした肩が緩んで普通に挙上できます。痛みは残りますが初回で3割楽になり、翌日2回目の施術で5割改善。そして大阪遠征から帰ってきて今日3回目の施術です。大阪では代打で2試合に出場してきたそうです。今日の施術で7割の改善。まだ痛みは残っていてしっかりとは投げられませんが、来週には大丈夫でしょう。

 


「ここは、きれいですね」

毎週月曜の午前中は、できるだけ予約を入れないで治療院の掃除の時間に当てています。日曜日は、セミナーの参加と暇があれば家の中にいるのが嫌いなので遊びに出かけますので、自然と月曜の午前に掃除をするようになりました。10時頃から12時頃まで休憩をはさんで2時間は徹底して掃除をします。最初に掃除機で治療室と待合室と2階に行く階段とトイレをきれいにして、手洗い器と便器の掃除を終えたら玄関周りを掃いて、土間と玄関ドアを拭いて一服します。次に待合室のガラス戸と窓を拭いて、本棚、受付のカウンターを拭いて、机、ベット、機器、窓のさん等、細かい所を掃除して最後に流し台をきれいにして終了です。

当院は築12年目で、外壁は手入れしていませんので少し汚れていますが、中はそれなりにきれいにしていますので、年に10回ほど患者さんから「ここはきれいですね」「いつ来てもきれいですね」と言われるのが、私にとっては最高に嬉しいです。

 


昼寝

お昼寝をしていますか。お勤めの方は難しいかと思いますが、主婦の方、自営の方、家にいる方は昼寝はできますが、当院の患者さんに「昼寝をしていますか」と尋ねると、9割の方が「していません」と答えます。特に主婦の方は忙しく動き回っていてできない方が多いみたいです。

私の場合は、12時半頃に食事をして45分にNHKの連続ドラマ「カーネーション」を見てからすぐ横になります。仰向けになって爪もみ療法をやっている最中に、口をポカンと開けて眠りに入っています。1時30分前後に目を覚ました時には幸せな気分になっていて、気持ちよく午後の仕事に臨めます。腰も、お腹も調子が良くなりますよ。


今夜、稲穂ソフトボールクラブの総会に参加します

昨年の11月、15年間お世話になった地元の稲生チームを退会して、第5学区の稲穂チームに入会しました。稲生チームではピッチャーとしてそれなりの成績をあげて活躍していたのですが、5年前にウインドミル投法に切り替えてからが大変でした。球のスピードが速くなって重くてストライクが入れば打たれないのですが、試合になるとストライクが入りません。チームとしては使いづらいですから投げる機会が減ってきてしまい、私としては、逆に投げたいという気持ちが強くなり、私の我が儘でチームを離れる事になりました。そして稲穂チームが受け入れてくれました。これから先どうなるのかわかりませんが、ウインドミル投法に理解のあるチームなので頑張れる気がします。


仙台市博物館で国宝 紅白梅図屏風を観る

一月前から患者さんのお二人から、仙台で尾形光琳の国宝の紅白梅図の絵が見られるから、ぜひ行ってみて下さいと言われていて、15(木)の午後、なにげなく仙台市博物館のホームページを見てみました。案内の中に赤文字で「会期中は無休で開館します」の無休を無料と見間違えてしまい、無料だったら行ってみるのも悪くないなと思い、仙台行きを決めてしまいました。翌日、又ホームページを見たら無料ではなく観覧料400円の確認ができたのですが、気持ちはすでに国宝、紅白梅図屏風に飛んでいます。

今朝の8時に自宅を出発して10時に仙台市博物館に到着。本物の紅白梅図屏風は、どっしりとした貫禄がありました。目の保養になりました。帰りは東北自動車道の菅生パーキングエリアに寄っておみやげを買って、田麦荘で大盛りの蕎麦を食べてきました。


新しいビーチサンダルを購入

ビーチサンダルを履くようになったのは、福井の勉強会で足の指の重要性を教えていただいてからです。一昨年の12月から仕事中はもちろん、天気の良い日は外に出かけるのもビーチサンダルを履いています。ビーチサンダルの良い所は、足の指をしっかりと使える事で体のバランスが良くなり脚の筋力がアップする為、結果として体温も上がって冬の寒さも楽に過ごす事ができます。患者さんにもビーチサンダルを勧めています。

私が履いているビーチサンダルは、プーマの製品で履き心地が良くてしっかりとした作りになっているのですが、この1年3ヶ月、起きてから寝るまで一日中酷使してきた為に足の指のつけ根の部分と踵の部分が凹んできましたので、千足屋さんに行って新しいビーチサンダルを購入してきました。定価が1995円でセールで1580円でした。試しに履いてみて下さい。きっといい事がありますよ。


今日、確定申告を済ませました

以前は税理士の先生にお願いしていたのですが、3年前から収入が激減してしまい昨年から自分で申告する事にしました。収入の減少の要因は不景気の影響と同業の方が増えて患者さんが離れていったのもありますが、施術料金を下げた事がかなり響きました。昨年、料金体制を見直してその分売り上げはアップしましたが、それでも良かった時の5割の収入です。何とか当院を維持できているのは妻の協力と鶴岡商工会議所の支援で融資をいただいた事と商工会議所主催の経営革新塾という勉強会で経営学を学んだ事が大変役にたちました。心から感謝しております。

今年の当院は経営の面でも治療の面でも大きく変化していきますので、飛躍の年になるような予感がします。


雪の壁

昨日は、昼の12時に北月山荘(月の沢温泉)を目指し自宅を出発。日がさして車の中は暖かく道には雪はなく最高のドライブ日和でした。羽黒山スキー場あたりから北月山荘までは2メートルから4メートルの雪の壁になっていて、壁と壁の中をスイスイと走る事ができてとても気持ちが良かったです。

12時45分に北月山荘に到着。誰もいない浴室に入り温泉に肩まで浸かりながら目の前の雪を見て、山々を見て、青い空を見て、のんびりと流れる雲を見ながら、ああ、これが極楽なのかなと思いながら余韻にひたっていたら、突然、管理人さんが入ってきて、すみません、今日は女湯の源泉の浴槽が故障していまして、女性客が多いものですからここが女湯になっているんですよ。隣の浴室にお願いしますと言われて、慌てて濡れた体をバスタオル1枚で隣の男湯に退散する事に。帰る時にホウレン草を4束購入し帰路に着きます。

2時46分の黙とうには間に合いませんでしたが、2時48分に帰宅して、黙とう。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。