ブログ

休職中のKさん

鶴岡市第4中学校のグランドです。今朝から稲生ソフトの朝練が始まりました。桜が満開です。

今週、50代女性のKさんが初めての来院。体調不良で昨年の夏から休職中で、症状は不眠、動悸、胃腸障害(食欲不振と下痢)、息苦しい、全身が冷える、気力がない、だるい、目がぼやけて見えにくい、他にもたくさんの症状があって、どれが一番辛いですかと聞きますと、全部、同じくらい辛いんですと言います。

立位分析では、足元から左回転を起こして左側に傾いていました。その事をKさんに伝えますと、Kさん「だいぶ前に腰のヘルニアをやってから右脚をかばっているのがあるのかもしれません。座っている時は右のお尻の所にタオルを敷いて座っているんです」と言います。坐位検査では、左のお尻で座っていて、上半身は左回転して左側に大きく傾いていました。Kさんには、右臀部にタオルを敷くのは止めてもらい、両方のお尻で座るように指導しました。調整は頸椎1番と頭蓋を調整して終了しました。

そして、昨日が2回目の来院。Kさんの顔を見て吃驚です。笑顔いっぱいで、付き添いで来られたお母さんと楽しそうに会話をしています。立位、坐位検査とも姿勢は真っすぐになっていました。Kさん「あれから、お尻にタオルを敷くのをやめました。真っすぐに座るように心がけています。昨日から食事が美味しいんです」と言います。調整は頭蓋調整のみで終了しました。2回の調整で体の調子が3割は改善してますよと言っていただき、Kさんの素直な気持ちと必死さが伝わってきて嬉しいです。この分だと夏前には職場復帰できるでしょう。

 


いいですね

午前中、待合室の模様替えをしました。待合室にあった2人用のソファーを処分して(患者さんに貰っていただきました)、丸いテーブルを囲むように新しい椅子を3つ置きました。6畳間の広さなのにぐーんと広くなった感じがしていいです。

4月から午前中は治療院を閉めて、自分の時間に使っています。のんびりと横になって身体を休めたり、少し勉強したり、セルフ治療をやったりして過ごしています。お蔭でパワーが出てきたのを感じています。

それから、4月に入ってから新しい患者さんが来院するようになって嬉しいです。料金をアップしたのでちょっと心配してたんですが、いいスタートを切る事が出来ました。患者さんの治りもいいです。


施術料金と営業時間の変更です

今朝、ふきのとうを採ってきました。

昨日から、治療代の方は5000円から6000円になりました。

それから、午前中の治療は止める事にしました。理由は2つあって、1つ目は40年間(学生時代も含めて)この仕事をやってきて、自分の身体と心が疲れてきたので、休んで楽をしたくなったのと、2つ目は自律神経整体をやるようになってから、自分の勉強不足がわかって、このままでは患者さんに対して申し訳ない気持ちがあって、無理をしないでマイペースで勉強をしてみようかなと思ったのがあります。

これからもよろしくお願いします。


PC恐怖症で苦しんでいました

小真木原運動公園の梅が咲いていました。

お久しぶりです。8カ月ぶりのブログになります。

1年前、許可もしていないのに勝手にWindows10になってから、プリンターは使えなくなり(新しいのを購入)、それから、PCの操作も上手く出来なくなって、半年ほど、ほったらかしの状態にしていたら、未読のメールが3000通にも増えてしまい、結果、PCの起動もスムーズに動かなくなって、PCを見るのも嫌になってPC恐怖症で苦しんでいました。

でも、どうしてもPCが必要だったので(携帯、スマホは持っていません)、嫌々ながら去年の暮れから3ヵ月かけて必要のないメールを2500通を削除して、何とか普通にPCが動けるようになってくれました。

ブログの投稿の仕方は忘れてしまってたので、1週間前にツルカンシステム株式会社の渡部さんに来てもらい教えていただきました。

 

 

 


優勝決定戦

鶴岡市おはようソフト(38歳以上の参加)の結果報告です。自分が所属している稲生AチームはBクラス1ブロックでの最終戦のピッチャーごろチームに15対5で勝利して、4勝1敗にて1ブロック1位になり優勝決定戦に臨むことになりました。上位4チームによるトーナメント方式で、先週は2ブロック2位の八乙女チームと対戦して7対0で勝利しました。そして今朝、2ブロック1位の城北Aチームとの決勝戦がありました。結果は1対5で負けて準優勝で終わってしまいました。決戦前、5失点は覚悟していましたので、まずまずの投球が出来たと思っています。(決勝戦が雨で流れて寝不足状態が続き体調不良でした)おはようソフトが5月から始まってからずーっとプレッシャーを感じながら過ごしていましたので、今夜からはぐっすりと眠れます。

大会競技規則に『Bクラスの第1位と第2位のチームはAクラスに昇格し、Aクラスの最下位とブービーのチームはBクラスに降格する』と載っていて、普通だったら来年はAクラスに昇格することになるのですが、Bクラス1位のチームしか行けないかもという話もあって、ちょっと心配してます。


ぎっくり腰

歯科医師のS先生がぎっくり腰になり一昨日来院。9日に新幹線の座席でヨガのポーズをとっていたらギクッとなってしまい、来院時はくの字の姿勢で立位分析では中心軸の所に左耳がきていました。ベットでの施術は無理だと判断して椅子に座りながらの調整を始めました。坐位にて筋肉反射テストで調べるとクラニアル経絡反射テクニックで改善しますよという反応が出てきたので、アステリオン(乳様突起から真上に上がった隆起した部分)に触れて調整を施しました。結果、くの字が改善して頭部が中心軸の近くまで寄ってくれました。でも、前屈が全然出来ませんので、両足首を調整して立位にて右前腕部を調整するとスーと前屈が出来るようになりました。最後に右肘部と右手首にテーピングを施して冷却を指導して終了しました。

今朝はおはようソフト(38歳以上の参加)Bクラス1ブロックの第5戦目が雨で流れてしまい(これで3度目です)次戦は15日になります。相手はBクラスでは最強の打線を誇るピッチャーごろチームで、引き分けでもBクラス1ブロックで1位になりBクラスの優勝決定戦に進むことが出来ます。4チームの参加で1ブロック1位と2ブロック2位と対戦、2ブロック1位と1ブロック2位と対戦して、これに勝利したチームで優勝を争います。優勝すれば来年はAクラスです。ここまで来たら負けることは考えていません。勝利を信じてピッチングの精度を上げています。


良かったり悪かったりです

鶴岡市おはようソフト(38歳以上の参加)の経過報告です。自分が所属している稲生AチームはBクラス1ブロック(6チーム)に入っていて、現在、3勝1敗の成績です。初戦が田川クラブに7対9で負けて、第2戦目が栄チームに10対1で勝利し、第3戦目は四季クラブ秋に辛くも3対2で逆転勝利し、第4戦目は優勝候補の本三ソフトクラブに5対0で勝利することが出来ました。本三の先頭打者に右中間にライナー性の打球を打たれたのを、センターのK君が猛ダッシュして地面すれすれの所でキャッチしてくれて、これで気持ちが楽になり完封することが出来ました。K君に大感謝です。残り1試合はピッチャーごろ戦で、雨で2回流れてしまい来週の水曜日になります。

昨日は、ねんりんぴっくソフトボール(58歳以上の参加)の地区予選会があって、鶴岡田川チームと当り5対1で負けてしまいました。相手チームは全国大会に何度も出場している強豪チームで、こちらは創部2年目の弱小チームです。3回までは1対1の好ゲームでしたが、4回に入って突然にチームの捕手が代わってしまい動揺してしまいました。(捕手が疲れるからという理由でした)これで投球のリズムが狂ってしまいストライクが思うように入らなくなり4失点してしまいました。ちょっとした事で良かったり悪かったりでまだまだですね。昨夜はやけ酒でした。


ご夫婦で来院

5月中旬に80代男性のTさんが来院。腰痛と両脚に痛みがあって、(脊柱管狭窄症の診断を受けて、医師からは歳だから手術は無理だと言われたそうです)背中が丸くなってお辞儀をしている恰好で姿勢は酷い状態でした。Tさん、当院の施術を気に入ってくれて3回目の時に奥さんを連れて来られて、奥さん(80代)の15年来の膝痛の治療も始まりました。6月に入って5回目の時に奥さん「身体が軽くなって走れそうな気分ですよ」と言います。そして、治療室の中を1往復走ってみせてくれました。(杖で来られた方です)吃驚したのは、これだけではありません。

奥さんが4回目の時に「昨日から今まで出来なかった食事の支度を始めました。10数年間、私は作っていなくて夫が全部作っていたんです」と言います。それを聞いて、Tさんの姿勢がお辞儀の恰好になっているのが理解できました。奥さんが食事の支度を始めてから1週間後、Tさん「腰の痛みが楽になりました。歩くのも楽です」と言います。食事の支度をしなくなったTさんの背中が伸びて真っすぐに立てるようになりました。奥さんを連れて来られたのが幸いしました。


ビクビク、ハラハラの投球でした

一昨日は、おはようソフト(38歳以上の参加)の第2戦目があって、栄ソフトチームと対戦して10対1で勝利することが出来ました。初戦(田川チームに7対9で負けました)よりは緊張しないかなと思っていたら、ビクビク、ハラハラの緊張感の連続で身体が思うように動いてくれなくてぎこちない投球フォームになってしまいましたが、初戦よりはボールに力があったのでしょう。(マウンドが砂地で滑りやすいのに少し慣れたのがあります)長打(2塁打)が1本だけで、あとはシングルヒットだったので最小の1失点で押さえることが出来ました。(四球は2個だったと思います)今年は試合になると緊張感で実力の半分も発揮できていないので、今は場数を踏んでBクラスのマウンドに慣れるのを待つしかありません。次戦は5日(月)にピッチャーごろチームと当り、10日(土)に四季秋チーム、20日(火)に本三チーム(Bクラスでは1番強いチームです)と当ります。本三チームと当る20日(火)までには100%の力を発揮できるように仕上げていきます。


環境を変える

一昨日、40代女性のSさん(介護員)が4回目の来院。3月に風邪を引いてから耳の奥の痛み、頭痛、だるさの症状がずっと残り、うつ状態になったのではと心配したのですが、心療内科に行くのにも抵抗があって4月の中旬に当院に来られました。立位分析で気になったのはお尻が突き出ていて、うつ伏せではベッドとお腹の間に隙間があって吃驚しました。骨盤が酷く後方変位していましたので、先ずは骨盤の歪みを矯正するのを最優先にしました。

色々と聞きますと、家では敷布団の上にマットレスを敷いて寝ていますというので、マットレスは使用しないで敷布団1枚で寝てくださいと指導しました。3回目の来院の時にSさん「敷布団1枚なので身体のあっちこっちが痛くて大変です。でも耳の奥の痛み、頭痛、だるさと吐き気も全部なくなりました」と言います。そして、4回目の一昨日は、Sさんの乗っている車(訪問介護で使用)のシートにバックハガー(腰椎の自然なカーブを作ってくれます)を装着しました。次回の来院時の姿勢が楽しみです。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。