40数年使っているスポーツバックです。旅に出る時はいつもこのバッグです。
先週末の27日、28日は、東京で自律神経完全攻略セミナーがあって行ってきました。内容が膨大な量で四苦八苦の連続でしたが、隣の方が若い先生で助かりました。理解できない所を教えてもらいながら何んとかやり遂げる事ができました。
一番勉強になったのは、過去のケガがトラウマとして神経に残る事があって、その調整法を学んできました。参加できて良かったです。
お問い合わせ・ご予約:0235-25-7194
診療時間 午後2時~8時 電話受付 午後2時~7時
休業日:日曜日・祭日(急患の場合はお電話下さい)
お体の悩み、聞かせてください!
40数年使っているスポーツバックです。旅に出る時はいつもこのバッグです。
先週末の27日、28日は、東京で自律神経完全攻略セミナーがあって行ってきました。内容が膨大な量で四苦八苦の連続でしたが、隣の方が若い先生で助かりました。理解できない所を教えてもらいながら何んとかやり遂げる事ができました。
一番勉強になったのは、過去のケガがトラウマとして神経に残る事があって、その調整法を学んできました。参加できて良かったです。
当院の駐車場です。1月なのに雪がありません。こんなのは今までになかった事なので、ちょっと心配になります。
昨年の12月に、60代女性のIさん(元教師)が不整脈と睡眠無呼吸症候群と不眠の改善を期待してイーマ、サウンドセラピーを受けに来られました。問診で、寝る時は心臓が苦しいので右横の斜め45度の角度でないと寝れないというのを聞いた時に、これは難しい調整になるなと直感しました。
案の定、仰向けの調整中に苦しくなるのか体を動かし始めます。喉の所にスピーカーを置いてあるので、動いた弾みで床に落ちて壊れてしまうんじゃないかとハラハラドキドキの調整になってしまい、集中が切れてしまい調整は上手くいきませんでした。調整後に枕の高さ、歩き方等を指導して終了しました。
初回の調整から2か月近く経った昨日、Iさんから電話が入り、「12月は特に変化はなくて、1月に入って、気づいた時には不整脈がないんです。いつも鎖骨の下が苦しくて脈が飛んでいるのが改善しているんです。普通に仰向けでも寝れるようになりました。2回目の予約をお願いします」と言います。自分の中では調整が上手くいかなくて駄目だと思っていたので不思議でなりません。4個アドバイスしたのが効いたのかもしれません。
26作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「冬景色」です。
昨年の12月に、メンテナンスで来られている50代女性のSさん(パート勤務)が新型コロナにかかってしまい、キャンセルが入ってから2週間後に来院されました。調整中に、Sさん「コロナに感染して1週間後には職場復帰したんですが、感染してから咳が止まらないんですよ」とポツリと言います。調整の最後に気管と胸郭まわりにアタックして終了。
先週末に、Sさんが義母の調整の付き添いで来られたので様子を聞きますと、Sさん「あれから咳がピタッと止まってくれて、夫が一番吃驚しています」と言います。良かったです。
今日は焼芋を買ってきました。
今年もよろしくお願いします。
昨年末に、帰省中の20代女性のYさん(大学生)が初来院。症状は1、忙しくなると右肩が勝手に上がってきて右腕が挙上しづらくなる。2、ずうっと座っていると尾てい骨が痛くなる。3、長く歩くと右膝が痛くなるの3点で、立位分析では体幹が左回転して頭は左側に少し傾いていました。伏臥位、仰臥位ともに右短足で腰から骨盤にかけて嫌~な歪み方をしていました。調整は頭、首、背骨~尾骨、手首、足首を調整して、右肩の冷却と座り方(横座り、体育座りを減らす)を指導して終了しました。
昨日が2回目で様子を聞きますと、Yさん「痛みは同じで良くはなっていません。でも、前々から顔が浮腫んでいたのが気になっていて太ったのかなーと思っていたんですが、あれから毎日、右肩を冷やしていたら顔の浮腫みがとれたんですよ」と言います。自分「右肩の冷却で??」と思いながらも、前回の頭蓋骨と頚まわりの調整にプラスして右肩の冷却も効果があったんだなーと実感しています。
調整は初回とほぼ同じで、今回は指導の方に時間をかけました。先ずは、➀両上肢のストレッチ②両足首が緩んでいたのでサポーターの装着③歩き方④靴の踵の外側がすり減っていたので新しい靴に替える。を指導して終了しました。顔がスッキリしたYさん、今日が成人式だったので最高の日になったと思います。次回は、春休みの3月頃に調整の予定です。
日曜日になると、近くのスーパーの出入り口の所で焼芋と野菜を売っている方がいて、焼芋よりも特大のブロッコリーを気に入って今日も3本買ってきました。
当院の経営の話になります。毎年のことながらギリギリの状態でやり繰りしながら何んとか20数年続けてきましたが、今年の8月、9月10月は患者さんが激減して、今まで経験した事のない大赤字で借金が膨らんでしまって、この時はもう駄目だなと観念しました。
ピッチング動画の予算も工面できなくて諦めていたんですが、不思議な事に11月に入ってから昨日までに10数人の新規の方が来られて息を吹き返しました。これでピッチング動画の予算が捻出できて12月末に撮ってやっと公開する事ができました。
正月は美味しい地酒を飲んで精気を養います。来年もよろしくお願いします
2か月に1回のペースでイーマ、サウンドセラピーを受けに来られている50代女性(農業)から、予約日を間違えたお詫びのしるしですとチンゲン菜をいただきました。
午前中は、雪かきを終えてからピッチング動画を撮ってきました。初めてのスピードガンでの測定で、80キロは楽勝だろうと高をくくっていたのですが、いくら頑張っても70キロを超えることが出来なくて、頭の中が「あれっ???」の状態で最後は意地で74キロを出して終了しました。
(株)ツルカンシステムの渡部さんからは「トンネルの中の照明が暗くて誤作動を起こしている可能性がありますよ」と慰められましたが、ちょっとショックを引きずっています。
今、取扱説明書を読み終えたところです。
明後日、HPに載せている年に1回のピッチング動画を撮る予定でいます。グランドは使えないのでトンネルの中で投げます。
自分の投げるボールがどの位のスピードなのかを知りたくて、今回はスピードガンを使って計測してみます、(目標は85キロ)ぶっつけ本番なのでどうなることやらです。
酒田市十里塚の「浜十」という魚屋さんから2皿買ってきました。イカが美味しいんです。
80代男性のNさんの奥様から出張の依頼があり、午前中行ってきました。今年の7月にNさんが自宅で脱水症状で倒れてしまい、ベットと置物の間に8時間横向きの状態でいた所を家族に発見されたそうです。
病院では横紋筋融解症(筋肉が壊れてしまう)の診断を受け、車椅子の生活を宣告されたそうですが、集中リハビリのお陰で何とかベットからは自力で立てるまでは回復した感じでした。Nさんを見て、元気になりたい、歩いてみたいという意思を感じたので、期待を込めて調整にはいりました。
7月から寝たきりの状態だったので、両下肢はやせ細り、関節、筋肉とも硬くなっていました。(下肢挙上は右脚は45度、左脚は30度でストップ)調整は頭蓋から入り、頸椎、肋骨、横隔膜、骨盤、最後に足首を調整して終了しました。(下肢挙上は右脚は60度、左脚は50度まで上がるようになり痛みも軽減)
週に1回のペースで出張の予定です。
25作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「サンタさん」です。
11月初旬に60代男性のKさん(農業)が初来院。主訴は3年前に発症した鼠径ヘルニアで、コロナ禍で手術ができずに様子を見ることになったそうです。痛みがないので脱腸になったら自分で入れての繰り返しで今に至っていて、かかりつけ医からは手術をすすめられるも、どうしても家を空けられない事情があったのと、脱腸を入れるのに時間がかかるようになったのがあって当院に来られました。
立位分析では、体幹は大きく右側に傾いて中心線は左肩甲骨の内側の所にきていました。姿勢分析器を使って約30年になりますがワースト1位の傾きで前傾も酷いものでした。歩き方を見ると右側に倒れるんじゃないかと心配になるほどで、Kさんが「左足を着いた時にしっかりと踏み込めなくてズルッと滑ってしまう事がよくあるんです」と言います。
先週末が5回目で、姿勢は正常になってくれました。調整は後頭骨、仙骨、踵、背骨等で、Kさん「今は調子がいいです。一番良かったのは歩き方が普通になったのと、それからぐっすり眠れるようになって、体が軽くなって楽になりました。脱腸の方は毎日出ていたのが出ない時もあって、出てもいつもの半分以下になっています」といいます。
脱腸で来られたKさんですが、他にも諸々の内科疾患をお持ちで、これからも暫くは調整していきます。
昨日は、ニンジンを収穫してきました。
先週、60代男性のWさん(自営業)が鬱で初来院。コロナ禍の影響で経営不振に陥ったのが原因で鬱を発症して、入退院を3回繰り返したそうです。症状を聞きますと、Wさん「今は鬱の方よりも両足のつま先が痺れて感覚がないのが気になっていて、歩いて転んだらどうしようという恐怖感が強くて外に出られないんです」と言います。よく見ると両足の甲がパンパンに腫れている状態でした。(運動不足、栄養不足、座っている時間が長いのがあるのかなと思いました)
立位分析では、体幹が前傾して右側に傾いて、中心軸に垂れ下がっている糸は左耳をかすめていました。歩き方は脚が上がらず床をすって歩いている状態でした。
今日が3回目で、両足の痺れ感は同じでしたが、両足の腫れは8割はひいていました。今日の調整は、両足首、両膝窩、両腋窩、背骨(頚~仙骨)、側臥位で右肋骨を調整しました。調整後の立位分析では、体幹の前傾は消失、頭の位置は中心軸に7割は寄るようになってくれました。歩き方は脚が普通に上がるようになり足音がトントンと響くようになって、Wさん「近くのスーパーに買い物に行ってますよ」と言います。いい感じです。
接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。
時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。