ブログ

高校3年のH君

5月中旬、偏頭痛と側弯症(高1の健康診断で側弯症と言われた)の調整で来院。立位分析では頭は中心軸から左に傾き、右肩が10㎝超は下がっていました。(誰が見ても歪んでいるのがわかります)背骨の歪みをチェックすると側弯症ではありませんでした。立位、伏臥位ともに左胸郭が凸で右胸郭が凹の状態でしたので、普段の寝方(いつも左横向きで寝ている)を疑い、聞いてみると、その通りの寝方になっていました。

調整は頸椎1番から骨盤隔膜の調整に入りましたが、お腹が異様に硬くて手が入っていかないので断念しました。H君には腹横筋のトレーニングと歩き方と右横向きで寝るのも入れるのと仰向けで10分間、左側屈になる矯正法を指導して終了。

今週の木曜日が3回目で、立位分析では頭は中心軸におさまり、右肩の下がりは誰が見てもわからないくらいになっていました。初回に断念した骨盤隔膜の調整はお腹が緩んでくれていたので楽に出来ました。偏頭痛の症状も気にならないくらいに改善してくれました。

H君は音楽部に所属していて、6月16日の演奏会の話になり、H君「練習期間が短くて心配してたんですが、本番では上手くいきました」と話してくれました。最後にアキレス腱から体幹の歪みをとる調整法を指導して終了。自宅では勉強の合間に、教えた事をコツコツとやってくれているので改善がはやいです。


修行です

今朝は、畑(種まき)の予定でしたが、4時頃からドシャ降りの雨で中止になりました。5時頃にはやんでくれたので、急遽、三瀬の八森山に行ってワラビを採ってきました。

八森山の駐車場からてっぺんの風車のある所まで長靴を履いて30分は歩きます。中腹までは右斜め、左斜めとギザギザを繰り返しながら休憩はしません。中腹からてっぺんまでは丸太作りの階段(約370段)を登っていきます。50段~70段登ったら一休みします。羽黒山の二の坂の急な階段が有名ですが、二の坂の3倍超きついです。

頑張りすぎると、ワラビを採る体力がカスカスになるので、ちんたら、ちんたらと登っていきます。それでも、二の坂の3倍超のきつさなので、ちんたら、ちんたらと登る事のみに集中して何かを考える余裕などありません。登りきった時には心身ともに整って、雑念、悩み事は消えています。

第4学区シニアソフトボールチームでは、なんだかんだと問題が出てきて退会の時は悩みましたが、この八森山での修行で救われました。

 

 


Nさんの出張整体を始めて6か月

今朝は、三瀬の八森山からワラビを採ってきました。

去年の7月、80代男性のNさんが自宅で熱中症(脱水症状)で倒れてしまい、それがきっかけで寝たきりの状態になってしまいました。12月中旬に奥様から出張整体の依頼を受けて、週に1回、Nさん宅に通い、あれから6か月が経ちました。

Nさんも奥様も自分も、困っていたのが尿失禁と80キロ超の体重でした。最初の頃は、尿漏れで床がビショビショでズボンも濡れている事がしょっちゅうありました。床にマットを敷いての調整でしたので、調整後のベットへの移動が大変でした。

6月になって、尿失禁はほぼなくなっています。マットの上では自力でうつ伏せから仰向けが出来るようになり、仰向けから上半身を起こせるようになり、ベットへの移動も少しの手助けで出来るようになってくれました。今まで朝食は菓子パンを1~2個食べていたのを止めさせて、10キロほど落ちてくれたのが功を奏しました。

昨日は、調整後に「ワラビを持ってきたので食べてくださいね」と言いますと、Nさん「ワラビは食べないよ」と言います。自分「あれっ?、この前は喜んで食べてくれたのにどうしたんですか?」と言いますと、Nさん「カンガルーの小さいやつでしょう」と言います。Nさんに、ダジャレで(ワラビー)1本取られてしまいました。

 

 

 


第4学区ソフトボールチームを退会

アマリリス満開です。何年も葉っぱだけだったので吃驚です。

鶴岡田川地区シニアソフトボール大会(58歳以上の参加)が4月末から始まって、10チーム総当たり戦の4試合目が5月19日(日)にありました。自分が所属の第4学区チームで先発を任されて、いつものキャッチャーはTさんという方で、前々から「適当に投げていいよ。全部捕ってあげるから」と、いっさいリードはしなくてサインを出さない一番投げにくいキャッチャーで、今回はチェンジアップのボールを後ろに逸らして、これが決勝点になって負けてしまいました。

後ろに逸らす回数が多いのは以前から気になっていたので、試合後にTさんに、やんわりと「サインを出した方がいいんじゃないですか」と、これからのTさんのことを思って話したのですが、Tさんから返ってきた言葉があまりにも強烈すぎて唖然としました。

Tさん「サインを出してその通りに投げれんのかよ」と、キレまくって言うではありませんか。この時、初めて自分の事をノーコンピッチャーとして見ていたんだなというのを知って、ショックと怒りで27日の夜まで9日間、睡眠不足に陥りました。

28日(火)、副監督に退会の旨を伝えました。


咳が止まらない

31作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「サクランボ」です。

5月中旬、40代女性のHさん(歌手)が初めての来院。主訴は3月に入ってから咳が出るようになって、病院の検査では問題がなくてズルズルと2か月が過ぎていました。Hさん主催のコンサートが6月1日に迫っていて、このままでは危ないという危機感を持っての来院でした。

立位分析では頭は中心軸から右側に傾き、おでこに触れると異様に熱く湿っていて、全身に触れるとガチガチに硬くなっていました。肉体、メンタルともにアップアップの状態でしたので、初回は頸椎1番とメンタル調整を施して、おでこと胸骨の冷却と、人前では咳を我慢していたというので遠慮しないで咳を出すようにと指導しました。

コンサートの日にちが迫っていましたので、3回目はイーマ、サウンドセラピーにてチャクラを整えてエネルギーを補充。4回目は自律神経整体にてヒトヘルペスウイルスに反応したので波動調整で除去。調整後には足湯をすすめてみました。汗をかかないというので体の深部体温は高めだというのが予想できたので、汗をかいて深部体温を下げるようにと指導しました。

今日が7回目で、Hさん「少しずつ良くなっているのがわかります。体、メンタル、症状の咳も7割は改善しました。ここに来る前は吐く息が熱かったんですが普通になってきました。水曜日の練習会では全曲歌ってみます」と言います。Hさんに幸あれ。


笑い話

畑の畝作りがやっと完成しました。今週末にナスとトマトの苗を植える予定です。

畑を一緒にやっている90歳になる女性のIさん、5月の連休中に3日連続で畑仕事に精を出したら、まともに歩けない程の筋肉痛になってしまい、Iさん、「今までに経験したことのない筋肉痛で只事ではないのを嫁に話したら『お母さん、まだ筋肉があるからなるのよー。良かったじゃないのー』と言われてしまいましたよ」と話してくれました。Iさん、本当にご苦労様でした。


お見舞い

30作目のちぎり絵をお借りしました。お題は「花の王」です。

メンテナンスで来られている60代男性のHさん(菓子製造)、8年間、一度も遅刻をしたことのない方で、3月下旬の予約日も当然来るもんだと思っていたのが姿を現さず、留守電にメッセージを送っても返事がなくて心配していました。

先週末に、Hさんから「脳梗塞になって入院しているよ」と連絡が入って、昨日、見舞いに行ってきました。病室にてHさんの姿を見て吃驚しました。顔が黒ずんでガリガリにやせ細っていたので、一瞬、違う人かなと思ったくらいです。

10分間の面会で、会話は普通だし手足も普通に動けるという事で軽い脳梗塞だったのかなと一安心しましたが、Hさん「心臓に水が溜まっているのがわかったのと、食欲が全然ないのよ」と言います。面会を終えて、気になったのは顔の黒ずみでした。ひょっとしたら腎臓にも問題があるのかもしれません。心配なので近いうちに見舞いにいってきます。


寂しい限りです

いつも壁投げをしている秘密の場所のすぐ隣に、さくらんぼの木が20数本あって今は満開状態です。6月、7月になるとさくらんぼが収穫できるんですが、4年前に農家の方が歳だからといって辞めてしまって、そのままほったらかしの状態で実がならなくなってしまいました。

先週は稲生ソフトの結団式があって、その2日後にシニアの第4学区チームの結団式に参加してきました。一杯飲んでいる時に、元メンバーのNさんとライバルチームのMさんが癌で亡くなったというのを聞いてショックを受けました。

Nさんは自分より1つ上で、サッカー、サイクリングもしてた方で2年前まで同じチームで元気にプレーしていました。Mさんはチームではリーダー格の存在で、試合では2本ホームランを打たれた記憶があります。自分のピッチングを気にかけてくれた方で、いつも応援してくれました。NさんとMさんに合掌です。


結団式

昨日は昼に、月山ダムの高台にある「くわだいさくら公園」に行ってきました。穴場スポットです。

夜は稲生ソフトボールの結団式があって(4年ぶりの開催)一杯飲んできました。新人で40代の方も参加されていたので嬉しい限りです。今年は休部という話もあったんですが、総勢12名のメンバーで戦うことになりました。明日はチーム練習に初参加です。


旧芝離宮恩賜庭園の桜、満開でした。

4月13日、14日は東京での自律神経整体のセミナーに参加してきました。会場は浜松町駅からすぐの所で、駅の構内から旧芝離宮恩賜庭園が一望できて、立派な桜が満開に咲いていました。

1月は自律神経完全攻略セミナー&自律神経症状別、2月は空間調整トキ、3月はメジャー気鍼法、4月は自律神経ヒーラー養成講座で、内容はボディーヒーリング、カラーヒーリング、空間調整トキ、遠隔ヒーリング、キヅキヒーリングと多岐にわたりました。今回は自律神経整体協会トップの岩城先生とペアを組んで実技を指導して頂きました。岩城先生、ありがとうございました。

 


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。