ブログ

やる気が出てきました。

メンテナンスで来られている60代女性のSさんから、趣味でやっているちぎり絵をお借りして待合室に飾りました。

2月中旬、80代男性のNさん(僧侶)が10年ぶりの来院。家では椅子に座っている事が多くて、長い時間座っていると自力で立てない、床に倒れたら自力で起き上がれない状態で、Kさんの奥さん、「要介護2なんですが、サービスは受けていません。人のいう事は聞かないし、いっさい運動もしないし、このままでは危ないので何とかお願いします」と言います。

立位分析では、体幹が30度前方に傾き、両膝を曲げて辛うじて立っている状態でした。胸、お腹側が縮んで、背中側が伸びきって固くなっていたので、調整は特殊なベットにうつ伏せになってもらい、胸、お腹を伸ばして、背中を縮めるような調整を多めに入れました。

2回目の来院時に、奥さん「あれから、やる気が出てきて自分から運動しているんですよ。」と言います。立位分析では、30度あった前傾が20度まで改善していました。

そして、今日(日曜日)が3回目で、調整後の立位分析では、両膝が伸びて前傾は10度まで改善してくれました。Nさんの立ち姿を見て、奥さん「普通の人になっている~」と言います。これから、1週間に1回のペースで3か月間の調整を施します。3か月後、調整と減量と運動療法で走れるようになっていると思います。

 


不安の中で

待合室にチューリップを飾りました。

昨年の8月に中学3年のK子さんが来院。3学年になって、親御さんの勧めで県外の高校受験を考え始めてから、心の中がどんよりとしてヤル気が起きなくて悩んでいるんですと訴えます。K子さんの姿勢を見ると猫背が酷くて、座り方をチェックすると骨盤が後傾してお年寄りの座り方になっていました。K子さんには、この座り方がヤル気をなくしている一因になっていることを説明して、座り方と家では立って勉強する方法を指導しました。

8月は5回来られて、指、頭蓋、頸椎1番、背骨、仙骨、ストレス調整を施しました。9月以降は来られなくて遠隔調整を施していました。途中、調子を落としてヤル気をなくしたこともあったみたいでしたが、受験前に5か月ぶりに顔を出した時には何か吹っ切れたように見えたので安心しました。

2日間の試験の最終日、面接で学校側が遠距離通学に難色を示した感じがあったそうで、不合格という結果になってしまいました。不安な気持ちを持ちながらも、最後まで逃げずに立ち向かっていったK子さんの行動力は凄いです。これから、いいことがありますよ。

 


電磁波

我が家のスノーダンプです。

昨秋、ソフトボールのドロップの投げすぎで右肘内側部を痛めてしまいました。(投げては痛くありません)冬になってスノーダンプを使うようになって悪化するのを心配していたんですが、逆にだんだんと楽になってきているので助かりました。

1週間前、50代男性のSさん(土木施工管理者)が4回目の来院。主訴は20代から頚の痛み、30代から左肩の痛み、40代から左脚の痺れが出るようになって、勉強熱心な方で医療、整体の本を200冊は読んだといいます。

4回目の時に、ゴホン、ゴホンと咳をするので様子を聞きますと、Sさん「最近、PCの仕事を一日中やっていて、電磁波の影響を受けて胸が苦しいんです。これからは他の人に任せてPC業務は半分にしようと思っています。隣の職員に電話がくるのも鳴る前にわかるんですよ」と言います。

Sさんの心臓部に触れると特に問題はなくて、左の肺の上葉部に熱感があるのを確認できましたので、調べてみるとウィルス、菌には反応なしで、電磁波に反応したので調整を施しました。これで、肺の熱感は消失してくれました。左背部の熱感もあったので、Sさんには左胸と左背部の冷却を指導しました。

 


『ゆがみ~る』を撮りました

昨年の11月に20代女性のIさん(休職中)が来院。主訴は自律神経症状(吐き気、動悸、気分の落ち込み)と強迫性障害(確認を繰り返す)があって、今週が3回目の来院になります。施術後に『ゆがみ~る』を撮って、自分の中では症状が落ち着いたのと歪みの方もかなり改善していたので80点はいくだろうと期待していたんですが、予想に反してCランクの52点という採点になってしまいました。

立位での両膝の軽度屈曲時に、右膝が内側に寄り過ぎていたのが大きな減点になってしまった感じがあります。撮影前に、右足首の歪みが気になってたので、野球ボールを使用しての自己調整を教えたので、これをやる事によって、右膝の歪みが改善して採点のアップとIさんの諸々の症状も改善してくれるのを大いに期待しています。

それにしても、『ゆがみ~る』はしっかりと見てくれるので凄いです。


冬期の練習場です

2022年もよろしくお願いします。

昨日のスポニチ新聞に面白い記事が載っていました。巨人のドラフト3位の赤星投手が鼻水が出る体質で、寮の部屋では使用後のティッシュペーパーをゴミ箱を狙って投げることで、長所でもある制球力をさらに磨いているんだという内容でした。

写真は小真木原運動公園内の木を撮りました。距離にして20メートルくらいです。ここで、3日前から雪玉を作って木に向かって投げています。太い幹に10発当たったら終わりと決めて、3日前は50球かかって、2日前は21球で、昨日は23球で、今日は20球で終わりました。

冬期練習は酒田ソフトクラブのビニールハウスで投げる事が出来るんですが、去年の正月に散歩中に転んで右膝を痛めてしまい、冬期の練習会には参加しませんでした。(マウンドの土が柔らかくて、すぐに荒れてしまうので膝に悪いと判断して)

退屈しのぎに公園で雪玉を投げて遊んでいたんですが、ふと、これは練習に使えるなと感じて、それからは真剣に取り組み始めました。不思議なんですけれども、ちゃんとしたフォームでないと木に命中してくれないんです。雪玉のお陰で制球力がついてぐーんと成長できたので、今年の冬も公園で投げ続けます。

 

 


20年ぶりの来院

当院のイルミネーションです。

先週、接骨院(保険診療)の時に来られていたOさん(70代の主婦)が20年ぶりの来院。主訴は、10月中旬に急に普通に歩けなくなって、11月に孫を抱っこした際に腰にググっときてから姿勢が崩れてしまい、12月にMRIを撮った際に、腰の全ての椎間板が薄くなり、骨のズレがあり、狭窄症の診断を受けたそうです。

立位分析では、体幹が大きく右側に傾き、右回転していました。調整は骨盤調整、硬膜調整を施し、歩き方がすごく悪かったので両サイドが断崖絶壁の尾根を歩いているイメージでの歩き方を指導しました。接骨院の時の患者さんが整体院になってから来られた方は、自分の記憶ではOさんを入れて2~3名しかおりませんでしたので、来院の理由を聞きますと、何かあった時にはここで治してもらおうと思っていたんですよと言われて、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

今週、2回目の来院で、立位分析では傾きは7割改善していました。調整は骨盤調整、硬膜調整、ストレス調整を施して終了。これで右回転の捻じれは8割改善してくれました。調整後、Oさん「歩いているスピードが速くなりました。それから、治療を受けたその日から夜中にトイレに行くことがなくなったんですよ」と嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

 


人間に生まれてきてよかった

当院の駐車場です。昨日の寒波は大した雪ではなかったので、今日は油断してしまいました。

5,6年前から不思議に思っている事があって、それは、小真木原運動公園の散歩道に、11月頃になると小さなミミズがウヨウヨと出てくるんです。(春にも出てきますが)一生懸命に散歩している人は、小さなミミズが足元にいる事には気づかずに踏みつけているんですが、自分は踏みつけないように注意しながら歩いています。12月まで生き延びたミミズがいたとしても、昨日と今日の大雪でみんな死んでいると思います。

畑を借りて野菜を作っていますが、今年は白菜が虫にやられてしまいました。虫を見つけても知らんぷりしてるんですが、畑のメンバーのIさんは見つけたらすぐに握り潰してしまいます。

10月に、ソフトボールの壁投げの場所に行くと、「にゃーん、にゃーん」と子猫の泣き声が草むらの中から聞こえてきます。捨て猫だとすぐにわかったので助けてあげたくて、2日かけて何んとか見つけて捕獲する所までいったんですが逃げられてしまいました。翌日、捕獲しようと行ってみると、泣き声が一匹ではなくて6~7匹に増えていました。一匹だったら何とか出来たんですが、怖くなって暫くは壁投げの場所には行けませんでした。

今思うことは、自分がミミズだったら、自分が野菜を喰う虫だったら、自分が猫だったらと考えてしまうと、人間に生まれてきてよかったなとしみじみ思ってしまいます。


12月の空を見る

小真木原運動公園の四角のベンチです。トレーニングの途中、ベンチに大の字になって空を見てました。ほっとする場所です。天気が良ければいつもやっています。明日から天気が崩れそうなので、今年最後の大の字かもしれません。

11月にピッチング動画を撮って、あれから飽きもせず毎日見ています。気になったのは右腕がキャッチャー方向に伸びていなくて、腰のあたりで止まっている所です。同じボールでなかったので思いっ切り投げれなかったのと、右肘に違和感があって(夏場に壁投げで投げすぎました)無意識にかばっていたのがあったかもしれません。

昨日、めまいで来られている方から久しぶりに『お客様の声』を頂きました。来週には載っていると思います。

 

 


特急いなほ1号

昨日は鶴岡駅10時17分発のいなほ1号に乗って秋田市に行ってきました。2日(木)の東京行きで疲れ果ててしまって、何か気分転換したいなと思って、大人の休日俱楽部パス(4日間乗り放題)が日曜日まで使えたので、秋田駅の近くでなにわ旅館を経営している社長さんに会いに行こうと計画を立てました。三軸修正法の勉強会で秋田に出かけた時にはちょくちょくお世話になっていました。

12時3分に秋田駅に着いて、なにわ旅館で社長さんとお話が出来たのは30分でしたが、これだけで気分はすご~く軽くなりました。駅弁を買って秋田駅13時発のいなほ10号に乗り込みました。鶴岡駅には14時51分に到着。いい旅でした。


特急いなほ4号

昨日は日本自律神経整体の基礎徹底講座があって、1年10か月ぶりの東京行きでした。セミナーは午後1時からだったので、鶴岡駅発7時4分のいなほ4号に乗車すれば10時43分には東京駅に着く予定でした。ところが、強風の影響で鶴岡駅には1時間遅れで到着。あつみ温泉駅まではマラソンランナーよりも遅いスピードでの徐行運転が続き、新潟駅に着いたのは2時間を超える遅れで11時でした。セミナー会場に着いた時には2時を過ぎていました。

セミナーでは群馬県高崎市から来られた先生から、自分の心臓の不調を見つけ出してもらい調整して頂きました。ありがとうございました。(いなほ4号に乗っていてイライラ感が募ってしまって新潟駅でUターンしようかなと考えた程なので、相当なストレスが心臓にきていたのかもしれません)

今日は屋根の瓦の上に布団を干しました。12月に干したのは初めてかもしれません。

 


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。