ブログ

ビクビク、ハラハラの投球でした

一昨日は、おはようソフト(38歳以上の参加)の第2戦目があって、栄ソフトチームと対戦して10対1で勝利することが出来ました。初戦(田川チームに7対9で負けました)よりは緊張しないかなと思っていたら、ビクビク、ハラハラの緊張感の連続で身体が思うように動いてくれなくてぎこちない投球フォームになってしまいましたが、初戦よりはボールに力があったのでしょう。(マウンドが砂地で滑りやすいのに少し慣れたのがあります)長打(2塁打)が1本だけで、あとはシングルヒットだったので最小の1失点で押さえることが出来ました。(四球は2個だったと思います)今年は試合になると緊張感で実力の半分も発揮できていないので、今は場数を踏んでBクラスのマウンドに慣れるのを待つしかありません。次戦は5日(月)にピッチャーごろチームと当り、10日(土)に四季秋チーム、20日(火)に本三チーム(Bクラスでは1番強いチームです)と当ります。本三チームと当る20日(火)までには100%の力を発揮できるように仕上げていきます。


環境を変える

一昨日、40代女性のSさん(介護員)が4回目の来院。3月に風邪を引いてから耳の奥の痛み、頭痛、だるさの症状がずっと残り、うつ状態になったのではと心配したのですが、心療内科に行くのにも抵抗があって4月の中旬に当院に来られました。立位分析で気になったのはお尻が突き出ていて、うつ伏せではベッドとお腹の間に隙間があって吃驚しました。骨盤が酷く後方変位していましたので、先ずは骨盤の歪みを矯正するのを最優先にしました。

色々と聞きますと、家では敷布団の上にマットレスを敷いて寝ていますというので、マットレスは使用しないで敷布団1枚で寝てくださいと指導しました。3回目の来院の時にSさん「敷布団1枚なので身体のあっちこっちが痛くて大変です。でも耳の奥の痛み、頭痛、だるさと吐き気も全部なくなりました」と言います。そして、4回目の一昨日は、Sさんの乗っている車(訪問介護で使用)のシートにバックハガー(腰椎の自然なカーブを作ってくれます)を装着しました。次回の来院時の姿勢が楽しみです。


突然にやる気のスイッチが入る

15年来の右膝痛で苦しんでいる80代女性のTさん、一昨日が4回目の来院で施術前にTさんが「今日はこの前よりも膝の調子が良くないんです。でもね、昨日から食事の支度をしているんですよ」と言います。膝の調子が良くなって少しの間休んでいたのを再開できたんだなと思っていたら違っていました。Tさん「食事の支度は10数年前からやっていないんです。ある日、突然に何を作ろうか考えるのが嫌になって、買い物から料理まで夫に任せていたんです。夫の体調の方も良くないので私が何とかしないといけないかなと思うようになって料理を作りだしました」と言います。

初回の立位分析では右膝窩が伸びていなくて、頭の位置は大きく右側に傾いていました。坐位検査では顔は正面ではなくて大きく左側を向いていました。調整は頸椎1番と両足首と両股関節を調整して歩き方と冷却を指導しました。3回目の時には右膝窩は伸びるようになり、頭は中心軸に寄り、顔はほぼ正面を向くようになり、歩いても痛くないと言ってくれました。自分の体調が良くなってきて夫を守らなければならないという使命感が出てきたんだと思います。良かったです。


ストライクが入らない

鶴岡市おはようソフト(38歳以上の参加)が今週から始まりました。去年の暮れに5年間お世話になった稲穂チームを離れて、今年は古巣の稲生チーム(地元です)で投げることになり、今日が初戦で久しぶりに緊張してしまいました。相手は田川チームで結果の方は9対7で負けてしまいました。4月中旬に右肩に痛みが出現し、痛みが出ないように腕の振りを小さくして投げ方を変更してから制球が定まらず、今日はスピードよりもストライクを入れることを優先に考えて投げたのですが、かえってフォームを乱してしまい緊張感もあって自分の投球が出来ずに終わってしまいました。

反省するところは一杯あるのですが、こうして60歳になっても投げられているのは幸せなことだし、稲穂チームのKさんのお蔭だと思っています。8年前、稲生チームのエースとして投げていたのですが、今よりもストライクが入らなくて投手失格の烙印を押されて3年間投げることが出来なくて、ソフトボールを辞めようと思った時にKさんから「うちの稲穂チームに来てみませんか。全試合を伊藤君に任せますから」と言われて、6年前に稲生チームを退会して稲穂チームに入会した経緯があります。あの時、Kさんからのお誘いがなかったらソフトボールは辞めていたと思います。次戦は5月31日にあります。それまでに、本来のフォームに近づけてスピードボールで勝負したいと考えています。苦しみながら楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


回転椅子

80代男性のKさん(無職、元教師)、脊柱管狭窄症で3年前に医師から手術をすすめられるも手術は断り、リハビリを続けてきましたが症状が酷くなり4月下旬に当院に来られました。症状は両大腿部全面と両下腿部全面の痛みと両足底部の感覚が鈍くて、一番困っているのは歩行よりも朝のふとん上げで中腰になった時の姿勢と、夜中にトイレに行こうと立ち上がる時に両大腿部に強い痛みが出るのが辛いと言います。立位分析では骨盤が右回転して上半身は左回転して腰まわりがガチガチに硬くなっているのがわかりました。

Kさんは絵(水彩画)が趣味で、2回目の来院時にいろいろとお話しを聞くことが出来ました。絵を描く時は正面にキャンパスがあって、左側が題材で右側に絵具を置いて、椅子に座りながら左側を見たり右側を見たりして身体を捻じっているのがわかりました。(毎日3時間は描いています)これだと腰にもかなりの負担がくるのが想像できましたので、Kさんには回転椅子を使ってみたら腰の負担が軽くなって脚の痛みも軽くなると思いますよとアドバイスしました。3回目の来院時、Kさん「早速、買いに行きました。凄く楽ですよ。絵を描いている友達にもすすめてみます」と言います。そして、昨日が6回目の来院で、Kさん「脚の痛みは5割楽になりました。絵の方も調子が良くて久しぶりにいいのが出来ました。今日は30分歩いても大丈夫でした」と言います。良かったです。


Tさんの娘さん

先週の木曜日、メンテナンスで来られた60代女性のTさん(飲食店経営)が待合室に入るなり娘さんの事を話し出しました。Tさん「アメリカに住んでいる娘が1ヵ月前に変な恰好でスマホを見ていたら腰が痛くなって、針治療を受けても効かなくて病院でMRI検査をお願いしたら50万円かかりますよと言われて、あまりにも高額だったのでMRI検査は諦めて、医師からはセラピーを受けてみたらとすすめられて、受けるのに医師の紹介状が必要で今は待っている状態なんです」と心配そうに話してくれました。

Tさんに遠隔治療をやってみますかとすすめたところ、OKしてくれたのでTさんの身体をお借りして娘さんの状態を筋肉反射テストで調べてみました。腰椎5番の歪みに反応したので調整を施しました。翌日の金曜にも遠隔治療を施し、霊障に反応しましたので調整を施しました。そして、土曜の夜にTさんから電話が入り、Tさん「娘から連絡があって、腰の激痛がとれたそうです」と言います。何もしないでいるよりも駄目元でやってみた遠隔が効いてくれたのだったら最高に嬉しいです。


今朝は楽勝でした

朝日の荒木園芸さんからマーガレットを540円で購入してきました。玄関前に置いています。

70代女性のYさん(無職)、腰の痛みで先週の木、金と来られて今日が3回目の来院。2週間前から日中は痛みはなくて、寝起きの痛みが強くなり痛み止めの薬が効かなくなっての来院でした。身体の右回転の捻じれが酷くて腰部と右鼠径部に熱感がありました。

家で何もしていない時はずうーと座っているというので、Yさんにはできるだけ座らないようにして横になって冷却を5セットする事と、夜寝てる時は寝返りを多めにするように指導しました。今日が3回目のYさん「土、日の朝は痛みが強くて大変でした。でも今朝は楽勝でした。先週よりも楽になっています」と言います。右回転の捻じれは半減していました。


冷やしています

昨日から鶴岡田川地区シニアソフトボール大会が始まりました。12チームが参加して総当りによるリーグ戦で、雨で流れたりすると9月までかかる長丁場の大会です。昨日は、自分が所属している第4学区チームは日本海チームと対戦して、8対0で初戦をものにすることが出来ました。

先発を任せられて7回を投げて0点に抑えられたのは良かったのですが、試合後に右膝と右肩に痛みが出現して、今朝は腰にも痛みが出て暇があればアイスバッグで冷やしています。4月に入ってから急ピッチで仕上げてきたのがたたりました。


頸痛

葉牡丹がグーんと伸びてしまい、今週は風が強くて玄関の中に避難させました。

60代男性のHさん(パン職人)、3年前から頸に痛みがあって昨日が4回目の来院。初回時、Hさん「長い間、いつも下を向きながら作業をしていたのが、最近になって仕事の内容が変わって上を向く作業があって、その時に頸が辛いんです。枕やマットレスを替えても痛みが取れなくて」と言います。Hさんをパッと見て頸まわりの筋肉が緊張しているのがわかり、よく見ると立位でも坐位でも仰向けでも常に顎を引いて頸の伸展ができない状態になっていました。

調整は頸椎1番と、硬膜、脳脊髄液、内臓(肝臓、脾臓、膵臓)等の調整を施し、昨日が4回目のHさん「仕事中の痛みはなくなりました。右手の指に痺れもあったのが消えました。でも、仕事が終わってから頸に痛みがきます」と言います。4回の施術で頸まわりの緊張は5割以上は改善し、下を向いていた顔が正面を向くようになってきましたので良かったです。


腹痛

わが家の花桃が咲きました。

40代女性のTさん(販売業)、腹痛の治療で先週来られて今日が2回目の来院。16年前から、夕方から夜にかけて強い痛みが月に3~4回あって、いつ来るかわからない腹痛に恐怖していると言います。初回、立位分析で背中が丸くなっているのが気になりました。坐位検査でも座り方が悪くて背中が丸くなり頭が前方に突き出た姿勢になっていましたので、座り方を徹底的に指導しました。調整は脳脊髄液の伸展障害があったので調整を施しました。

そして今日、体の変化はありましたか?と聞きますと、Tさん「強い痛みは今のところは出ていません。姿勢を正して座るようにしたら背中が筋肉痛になっています」と言います。立位、坐位、うつ伏せとも背中の丸みは半減していました。今日は前回にはなかった頸椎部の歪みが出てきて、筋肉反射テストで調べると頸椎部の歪みとお腹の痛み(胃)がリンクしていますよという反応が出てきましたので調整を施しました。


鶴岡いとう筋整復院のいとうです。

接骨院から整体院に切り替えて20年目、現在では頭痛、偏頭痛、むちうち、アレルギー疾患、精神的ストレス疾患、内臓機能低下にも対処しております。

時々ブログを書いています。こちらからご覧ください。